EVENTイベント&キャンペーン

NEW

【10月】土市(つちいち)

日程
2025/10/18 Sat
11:00~16:00
場所
2F Q's park(キューズパーク)
主催者
あまがさきキューズモール
【お問い合わせ】土市事務局
お問い合わせ

電話番号:なし









土と遊び、新しい気づきを 土市(つちいち)

あまがさきキューズモールを拠点に不定期に開催しているイベント。
土や自然にまつわる体験を通して、新しい気づきや発見をお届けしています。

今回のテーマ「自然を感じる秋の体験!あなたは何の秋?」
\ファミリーで楽しめる/
体験コンテンツ、飲食販売、ワークショップ

日 時 10月18日(土) 11:00~16:00

場 所 2F Q's park(キューズパーク)
雨天の場合は3Fレンガのひろばで行います。変更となった場合は、土市のInstagram等でお知らせさせていただきます。

【体験コンテンツ】
Q’s farmのおさんぽ&尼いものつる切り体験
あまがさきキューズモールに畑があるのを知っていましたか?畑で植物の観察をしたり、農体験をしてみましょう!

ゲスト:(株)石勝エクステリア Q’s farm
(株)石勝エクステリアは、あまがさきキューズモール館内外の植栽のメンテナンス、2階の館外西側にあるQ’s farmの運営をしています。Q’s farmは、「地域の交流・つながりを育む菜園」をテーマとしており、お野菜の栽培・収穫体験などみどりに関わるイベントを定期的に開催しています。
時間:11:00-11:30/14:00-14:30
定員:各回20名
参加費:無料

和みヨガ
とよだ畳店の新しい畳の上で、国産藺草の匂いと心地よさに包まれながらヨガの時間を体験しましょう。お子さまから大人まで、ファミリーでも参加出来ます。初心者の方も安心してお越しください!

ゲスト:ママツナグ代表/コミュニティファーム運営 藺牟田美穂子
産前産後から年齢に関係なく参加できるヨガクラスを主催。また尼崎武庫の里にて市民参加型コミュニティファームを運営。尼崎の伝統野菜『田能の里芋』や農薬を使わない野菜栽培で市民が作るファームを広げています。
時間:13:00-13:30/15:00-15:30
定員:各回20名
参加費:無料

▼体験コンテンツ申し込みフォーム
https://tsuchiichi10.peatix.com
※体験コンテンツは申し込みが必要です。小学生以下は、保護者同伴でお願いします。
※小学生以下は、保護者同伴でお願いします。
※雨天により、3Fレンガのひろばでの開催となった場合は、体験コンテンツは中止とさせていただきます。

【販売・ワークショップ】
食欲の秋
・園北ファーム
畑ですぐ食べれる安心野菜の販売
尼崎伝統野菜『田能の里芋』も販売


・ごちそうおむすび 恵みのまんま
おむすびとお塩の販売
丹波篠山産コシヒカリ、天草の天然塩、有明産海苔でていねいに作るおむすび

・美味しいものをより美味しく LianLaso
素材と製法にこだわった自然派調味料の紹介と販売
なんとなく体に良さそうな自然派食品の定義や食にまつわる疑問をわかりやすくお伝え

土に触れる秋
・尼崎の有機肥料屋 大和肥料
オリジナル肥料入り培土作り
自然由来の原料を組み合わせて、植物が元気に育つ、自分だけの肥料入り培土を作ってみよう

・ゆうき農園
シードボム(たねだんご)作り体験と販売
小さな泥だんごに、好きなタネを入れて作る「シードボム」体験

・土市
自然について知れるおもちゃ遊び、土に触れるミニゲーム
山川海の循環や土の大切さについて、楽しみながら学ぼう

読書・芸術の秋
・私設図書館 だいどこのにかい
本の交換市、古本の販売
「読まなくなった一冊を、新しい一冊に出会うきっかけに。」本を通じて人と人がつながる交換市

・築100年の古民家 鈴木邸プロジェクト
着物や古着のはぎれ・廃材を使い、ロボットやシュシュをつくるワークショップ
鈴木邸で長年大切に残されてきた着物・古着のアップサイクルに挑戦

・園田からの贈り物 自然と文化の森協会
秋の木の実でクラフト作り、無農薬野菜の販売
園田に残る農地や自然からの贈り物で楽しもう

・戦前から続く老舗 とよだ畳店
畳で休憩タイム、畳縁で作ったイヤリングやい草小物の販売
暮らしを豊かにする忘れられた国産畳の正しい使い方、素晴らしさをお伝え

◯土市(つちいち)について
「土市」は2021年4月より、「土に関するものに触れてさまざまな文化が育つ土壌を培っていきたい」という想いを込めて、マルシェやワークショップを行ってきました。2025年も、みなさんと一緒に土に触れ、感じ、考える機会を作っていきます。詳細はnoteをご覧ください。
https://note.com/tsuchiichi

コンセプト
食べ物があること、水が出ること、電気がつくこと。
私たちの当たり前の生活は、どのようにして成り立っているのでしょう?
日々忙しく流れていく日常。
当たり前のことに目を向ける時間を持てていますか?
でも土や自然に触れる時間は、一度立ち止まって考える機会になる。
そう感じ、土や自然にまつわる体験をつくっています。
あなたも土を通して、ハッとする体験をしてみませんか?
土とともにお待ちしています。

◯SNS
他のいろんなイベントものぞいてみよう!
株式会社ここにあるは、キューズモールでさまざまなイベントを行っています!ぜひ興味あるものに参加してみてくださいね。共につくる仲間も、いつでも募集中です!
https://lit.link/coconiaru

「土市」では、Instagramで情報発信を行っております。当日のコンテンツや過去のイベントの様子などもアップしているので、ぜひフォロー&チェックしてくださいね。
https://www.instagram.com/tsuchiichi_qspark/

【お問い合わせ】
土市事務局(水野)
Email:[email protected]

【主催】
あまがさきキューズモール

【企画運営】
株式会社ここにある、土市耕し隊

【協力】
尼崎市小田地域課

キューズ記者クラブInstagram
キューズ記者クラブによるあまがさきキューズモールのHOTな話題や情報を随時お届けしています!
キューズ記者クラブInstagram⇒